インプラントとは・・・・
歯を虫歯や歯周病、外傷などで失った時に、顎の骨に直接維持を求めた人工の歯の事を言います。
失われた歯根の部分にチタン製の歯根を埋め込んで義歯の支えとするのが、今日行われているインプラント(人工歯根)療法です。
現代多く行われているインプラントは、純チタンかチタン合金で出来ています。
この治療法は、残っている健康な歯への負担が増加しません。あごの骨には自然の歯と同じように刺激が伝わり、力をかけることができることから、骨の変化も少なくなることが知られています。
保険外の治療となり、手術が必要なため、詳しくは担当医までご相談下さい。
1.カウンセリング (無料) |
患者様の治療の目標、イメージなどをお聞きした上で、他の治療法(ブリッジや入れ歯)との違いなどについて患者様が納得されるまで、ご説明させていただきます。 他院で診断を受けられた方もセカンドオピニオンとしてご活用下さい。 |
---|---|
2.治療計画準備 |
患者様のお口の中の情報を診査させていただきます。口腔内の撮影、診断を行ない、お口の中の衛生状態、歯肉の状態、歯周炎、顎の診査(顎の骨が充分あるかどうか)をチェックします。問題がなければインプラント治療に入ります。 |
3.インプラント治療![]() |
1)一次手術 まずはあごの骨にインプラントの歯根の代わりとなるチタン製のフィクスチャーと呼ばれる物を埋入します。 一次手術の後、2ヶ月位インプラントと骨が強い力で結合するのを待ちます。 骨に対してのダメージがありますので、そこに対しての時間を充分かけた方が懸命だと思います。この期間は仮の歯を使用して頂きます。 2)二次手術 歯ぐきを開いて人工の歯を取り付ける準備をします。 この状態で、歯ぐきがなおるまで1~6週間おきます。 |
4.最終段階 | 歯ぐきが治った時点で、骨に埋めたインプラント台の上に歯台をつくり、型を取り、人工の歯をつくります。 形や色などは患者さんに合わせて作製し、インプラントに取り付けます。 最終的な物(セラミック、etc)を被せ、インプラント治療は終了します。 |
5.メンテナンス![]() |
治療が終わった後でも、1ヶ月に一度、3ヶ月に一度というように来院いただいて、全体的なチェックを行いケア致します。 インプラント治療したものが長い間お口の中で機能できるようにします。その後、半年に一度位の検診をお勧めします。 インプラント用歯ブラシなど、最適なケアグッズやその利用方法も丁寧に説明しますのでご安心ください。 |
治療費は、手術料、インプラントの材料費、インプラントに装着する義歯の費用の合計になります。
担当の先生の説明を良く聞いて、お支払い方法も含め、お気軽にご相談ください。
※健康保険は使えませんが、医療費控除の対象となります。
【ローン・クレジットカード利用可能】
デンタルローンやクレジットカードもご利用いただけます。